高血圧の生活習慣改善に注力している病院をさがす

収縮期血圧とは?
上の血圧・最高血圧について解説

血圧を測定する時に、ほとんどの人がその数値を「上の血圧」「下の血圧」と表現していると思います。
どちらも身体の状態を知るための大事な指標ですが、今回は「上の血圧」(収縮期血圧・最高血圧)に着目して解説します。

目次
この記事の監修医師
帝京大学医学部 衛生学公衆衛生学講座 教授
浅山 敬 先生

血圧の仕組み

血流が血管の壁に押し付ける力のことを血圧といい、心臓の収縮で全身に送り出された血液によって生じます。
血圧には、収縮期血圧と拡張期血圧と呼ばれるものがありますが、一体どのような違いがあるのでしょうか。

収縮期血圧とは?

心臓は全身に血液を送り出すために、収縮と拡張を繰り返すポンプのような役割をしています。
心臓が収縮するタイミングで血液が全身に一気に送り出されますが、その時に大動脈の血管壁にかかる圧力のピークを「収縮期血圧」(最高血圧)と呼んでいます。

拡張期血圧との違い

拡張期血圧は、大動脈に最も圧力がかかっていない時の血圧です。「下の血圧」とも言われています。
私たちの心臓は、1回収縮して拡張する働きで上の血圧と下の血圧が必ず生じることになるのです。
拡張期血圧についてもっと知りたい方は、こちらのページで詳しく解説しています。併せてご覧ください。

拡張期血圧について詳しく見る

収縮期血圧の基準について

収縮期血圧の高血圧の基準値は「家庭血圧」と「診察室血圧」で異なり、以下のようになります。

家庭血圧 診察室血圧
収縮期血圧(最高血圧) 135mmHg以上 140mmHg以上

家庭血圧は家庭でくつろいだ状態で測定した血圧を指します。血圧はさまざまな要因で大きく変動するため、家庭血圧と診察室血圧が一致しません。
一方、診察室血圧とは、その名前の通り、診察室で医師や看護師などによって測定された血圧のことです。待合室や健診会場で測定した血圧も診察室血圧に含まれます。また、診察室だけで血圧が上がってしまう「白衣高血圧」というものもあります。
そのため、家庭血圧と診察室血圧では、それぞれ異なる基準値が定められています。

家庭血圧の基準
家庭血圧は、収縮期血圧とあわせて135/85mmHg以上が高血圧の基準です。診察室血圧と家庭血圧の診断に差がある場合は、家庭血圧での診断を優先し、服薬治療や評価に使用することが推奨されています。
そのため家庭で血圧を正しく測ることは、血圧管理においては非常に重要になります。
血圧の測り方について詳しく見る
診察室血圧の基準
診察室血圧については、収縮期血圧とあわせて 140/90mmHg以上が高血圧となります。
たとえ普段の血圧が正常範囲内であっても、診察室血圧で血圧が140/90mmHgを超えるという場合は要注意です。
出典:日本高血圧学会:高血圧治療ガイドライン2019
高血圧の基準について詳しく見る

まとめ

血圧が高い場合は、放置せずに医療機関を受診し、医師のアドバイスを受けるようにしましょう。
なるべく薬を飲まずに生活習慣の改善をしたい場合においても、医療機関で相談することができます。

お役立ち情報一覧