高血圧の生活習慣改善に注力している病院をさがす

高血圧と診断された場合に食べるのを控えた方が良いもの
食べ物で注意すべきこととは?

血圧が高いと食生活でも注意が必要になります。このページでは、血圧が高い場合に、控えるべき食べ物についてご紹介します。

目次
この記事の監修医師
八田内科医院 院長、京都府立医科大学臨床教授、日本高血圧学会学術評議員
八田 告 先生

摂取を控えた方がいいもの

高血圧の要因は、遺伝要因や肥満、運動不足、飲酒、ストレスなどさまざまですが、その中でも普段の食事は血圧に直結するものです。
改善すべき食生活として、塩分の過剰摂取や過食、偏食などが挙げられます。
では、なぜ良くないのか、また、どのような食事に気をつけるべきなのかをご紹介していきます。

塩分が高いもの
高血圧の人の一日あたりの塩分摂取量目安は、6g未満が目標とされています。しかし、現在の日本人の平均的な塩分摂取量は6gを大きく上回り、平均9.9g(男性10.8g、女性9.2g)の摂取量と言われています。
この数値からも、多くの日本人にとって減塩が課題であると考えられます。ご自身の食生活の中の塩分に着目して見直してみましょう。
塩分が多いと感じたら、徐々に薄味に変えていったり、ソースや調味料を控えたり、減塩の工夫を心がけましょう。

日本高血圧学会 減塩・栄養委員会では、高血圧患者や減塩をしようとしている方たちへ向けて、減塩率が20%以上の食品のリストを作成しています。
醤油やだし、ドレッシング、漬け物、加工品、インスタント麺など具体的な商品名で挙げられているので、ぜひ「JSH減塩食品リスト」を参考に減塩にトライしてみましょう。
出典:日本高血圧学会 減塩委員会 https://www.jpnsh.jp/data/salt_foodlist.pdf

なぜ良くないのか?

人の体内では、水分と塩分が一定の濃度で保たれています。塩分を過剰摂取すると、一時的に高くなった体内の塩分濃度を下げるため、水分を溜め込もうとします。すると、心臓に送り込まれる血液量が増え、血管にかかる圧力が増すことで血圧が上がってしまうのです。
高血圧患者の腎臓では、塩分の摂取に伴う交感神経系の活性化により血管が収縮し、血圧上昇につながります。
アルコール
塩分の他にアルコール摂取量にも注意が必要です。
習慣的にアルコール摂取量が増えると、血圧が上昇傾向にあると報告されています。このような場合、アルコール摂取量を減らすことで量に応じて血圧が低下することも知られています。

例:
高血圧の予防、改善のためには、男性では、一日あたり日本酒1合程度が望ましいでしょう。
ビールだと中瓶1本(500ml)、焼酎だと0.6合、ウイスキーだとダブル1杯、ワインだと1/4本、缶チューハイだとロング缶1缶が目安とされています。
女性はその約半分とされています。

なぜ良くないのか?

アルコール摂取量が多くなると、アルコールに含まれる糖質や満腹感から食事量が減ったり、脂質や塩分が多いサイドメニューを選びがちになり栄養バランスが偏ります。
さらに、肝臓への負担はもちろんですが血管への負担が増え、心臓病や脳卒中のリスクが高まります。飲酒は適切な量に留め、休肝日を設けるなど工夫してみましょう。

出典:厚生労働省 e-ヘルスネット

高血圧のときの食事について

お伝えしてきたように高血圧のときの食事において、まずは減塩、適度なアルコール摂取量、糖分に気をつけながらカリウムを積極的に摂ることが大切です。
減塩食は味が薄くなりがちですが、だしのうまみや薬味をうまく利用することでおいしく仕上がります。
魚はDHAやEPAを含む良質な脂質を摂取でき、血管へ働きかける水溶性食物繊維が豊富な野菜や海藻類を取り入れた献立が作りやすいため、和食がおすすめです。
また、カリウムの多い食材を積極的に摂ることも大切です。果物の果糖が気になる場合は、ほうれん草やかぼちゃなどの野菜から摂取するとよいでしょう。

高血圧の食事について詳しく見る

食事以外の生活習慣の改善も検討しよう

高血圧が気になる場合、まずは食生活の見直しが大切です。今回ご紹介した塩分やアルコール、野菜や果物の摂り方から意識してみましょう。
その他に、喫煙や運動不足、ストレス過多が高血圧のリスク要因となることを普段の生活で正しく認識することが第一歩です。
また、高血圧は指摘されてもすぐに治療が必要と感じにくかったり、生活習慣の改善の継続が難しかったりする疾病なので、本格的な投薬治療を始める前に、また、その他の疾病が併発する前に自覚することが重要です。

お役立ち情報一覧