高血圧について知る
お役立ち情報

高血圧と動脈硬化の関係について
動脈硬化の仕組みを理解する

血管の弾力性が失われて硬くなってしまった状態が「動脈硬化」です。
高血圧が要因で動脈硬化が起こることで血管に負担がかかり、さまざまな病気を引き起こします。
加齢に伴って起こる動脈硬化は避けられませんが、生活習慣を見直したり、高血圧の治療を行うことで、予防や進行を抑えることが可能です。
本記事では、動脈硬化が起こる原因や関連する病気、動脈硬化の治療法などについて解説します。

目次
この記事の監修医師
国際医療福祉大学大学院医学研究科 循環器内科学・福岡薬学部 教授
岸 拓弥 先生

動脈硬化とは?

動脈硬化とは血管が硬くなり、本来の弾力性が失われた状態になることです。
気付かないうちに血管がもろくなったり、狭くなったりしてしまい、ある日突然大きな病気を引き起こしてしまうことがあります。

動脈硬化はどのようにしておこる?

動脈硬化は加齢や運動不足、喫煙などさまざまな要因が複合的に重なることで進行します。

高血圧の影響
血管は、拡張したり収縮したりしながら血管内を血液がスムーズに流れるよう手助けする働きがあります。
しかし、高血圧により血管に過剰な負荷がかかることで血管の内側にある内皮細胞が傷つき、動脈硬化を進行させます。
そして、その動脈硬化で血流が滞り、血管に負担がかかり血圧が上昇するという悪循環が起こるのです。
悪玉コレステロールの蓄積
高血圧などにより内皮細胞が傷つけられると、破損した部分に悪玉コレステロール(LDLコレステロール)が入り込みます。
そこへ、白血球の一種である血管の掃除役であるマクロファージが悪玉コレステロールを食べにやってきますが、時間の経過とともにマクロファージも死んでしまいます。
この流れが繰り返されるうちにマクロファージの残骸や生き残った悪玉コレステロールが蓄積され、コブのように血管壁で肥大化することで、血管が狭くなったり硬くなったりして動脈硬化が進行するとされています。

なぜ怖いのか?

動脈硬化が恐ろしい病態と言われているのは、痛みや違和感などの自覚症状がないまま進行し、ある日突然心臓や脳の病気を引き起こすからです。
高血圧を放置すると、このようなことが起こりうることから、高血圧症という疾患は「サイレントキラー(沈黙の殺人者)」などという異名が付けられています。

放っておくことによるリスク
動脈硬化や高血圧は加齢に伴って誰にでも起こりうる現象の一つであるため、医療機関で指摘されてもとくに気にしていないという人も多いかもしれません。
しかし、放っておくとその間に動脈硬化が進行し、命にかかわる重篤な病気を発症するリスクがあることを理解しておく必要があります。
心臓や脳への影響
心臓に血液を供給している冠動脈に動脈硬化が起こると、心臓の筋肉に十分な酸素や栄養が供給されなくなってしまいます。
また、狭くなっている血管に血栓が詰まると、その先の血流は完全に止まってしまい心臓が機能しなくなります。
同じことが脳の血管に起こると、血管が破裂したり、脳の血流が滞ってしまい脳に障害が生じたりします。

動脈硬化で起こる病気

動脈硬化はただ血管が硬くなる、血流が悪くなる、ということではなく、それにより全身のさまざまな病気を引き起こします。
動脈硬化が原因でどのような病気が起こりうるのか、以下の表にまとめました。

生じやすい部位 引き起こされる病気
心臓 狭心症、心筋梗塞、心不全、心肥大、不整脈など
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、一過性脳虚血発作など
腎臓 腎硬化症、腎血管性高血圧症など
眼底出血、網膜動脈閉塞症など
大動脈 大動脈瘤、大動脈解離など
末梢動脈 下肢閉塞性動脈硬化症、壊疽など

このように、動脈硬化はさまざまな病気の引き金となります。
中でもとくに大きな問題となるのが心臓と脳で、たった一度血管が詰まったり破裂したりしてしまうと命にかかわる可能性もあります。

動脈硬化に関する治療について

動脈硬化を治療するには、食事療法、運動療法、薬物療法が挙げられます。それぞれ詳しく見ていきます。

食事療法
動脈硬化の発症、進行を促す悪玉コレステロールを増やす働きがある飽和脂肪酸を多く含むため、卵やバター、生クリーム、脂身の多い肉など動物性脂肪を摂取する際は、過剰にならないよう注意が必要です。また、塩分の摂りすぎは高血圧を、糖質の摂りすぎは糖尿病を招く要因となります。一方、野菜や果物には、血中のコレステロールを下げる作用がある食物繊維や、余分な塩分(ナトリウム)を体外に排出する働きを持つカリウムなどが豊富に含まれています。
控えるものと積極的に摂取するものをしっかりと理解し、バランスのいい食事を心がけることが大切です。
高血圧の食事について詳しく見る
運動療法
散歩やウォーキング、軽めのジョギングなどの有酸素運動は、動脈硬化だけでなく肥満の解消、自律神経の調節などさまざまな場面で有効です。
一駅手前で降りて歩く、なるべく階段を使う、など日常生活の中で長く楽しく続けられるようなちょっとした変化を取り入れることから始めましょう。
徐々に中性脂肪が減少し、善玉コレステロールが増えることで動脈硬化の予防・治療にもつながります。
現在何らかの治療を行っている方、健康に不安がある方は、医師とよく相談したうえで行いましょう。
運動療法について詳しく見る
薬物療法
生活習慣の見直しを行っても改善が見られない場合に薬物治療が行われます。
ただし、投薬が開始されても生活習慣の改善が治療の基本であることは変わらないので、意識し続けましょう。
高血圧の患者さんは糖尿病や脂質異常症など他の生活習慣病も合併している可能性が高いため、血液検査や尿検査でそれらの合併の有無もチェックし、総合的に投薬内容が決定されます。
高血圧の治療について詳しく見る

動脈硬化の予防のためにするべきこと

動脈硬化にならないようにするためには、先にご紹介した食事の見直しや日常的な運動が欠かせません。
普段から野菜や果物中心のメニューを取り入れ、脂質の少ないタンパク質を積極的に摂りましょう。
普段の生活の中で、積極的に運動も取り入れることも大切です。
オフィスワークの方は、両足を揃えて5秒間浮かせるなど、日常生活に運動を取り入れる工夫をしてみましょう。また、アルコールは適量に、できる限り禁煙を心がけて規則正しい生活を送ることが何より大切です。

普段の生活を見直して動脈硬化を予防・改善しましょう

動脈硬化の進行は、心臓や脳などさまざまな病気を引き起こします。
自覚症状がないため気づかれないことも多いですが、静かに確実に身体を蝕んでいく病気です。
まずは普段の生活で改善できる点がないか見直して、できることから始めることが大切です。

お役立ち情報一覧

知っておきたい、災害時の血圧管理 避難生活や防災で気を付けたいポイント

知っておきたい、災害時の血圧管理 避難生活や防災で気を付けたいポイント

災害時には、被災前に良好であった血圧が上昇することが報告されています。それは普段飲んでいる薬が持ち出せなかったなどの薬不足にも起因しますが、それだけでなく、震災後の各種ストレスや環境も大きな要因となり得ることがわかっています。

詳しく見る
高血圧とデジタル医療

高血圧とデジタル医療

「高血圧」と「デジタル」一見関わりがないようで、実は様々な面でこの二つは現在深く結びついています。ここでは、高血圧とデジタル医療について解説していきます。

詳しく見る
高血圧と糖尿病は合併しやすいって本当?高血圧と糖尿病の深い関係性

高血圧と糖尿病は合併しやすいって本当?高血圧と糖尿病の深い関係性

高血圧は日本で患者数が一番多い病気です。また糖尿病も内科で診る病気の中で三番目に多く、年々増え続けています。これらの2つの病気は、肥満、喫煙、運動不足などといった共通の原因によって引き起こされます。

詳しく見る
高血圧の方必見!入浴するときの注意点​ ​​入浴前と風呂上がり時

高血圧の方必見!入浴するときの注意点​ ​​入浴前と風呂上がり時

入浴は体を清潔にするだけではなく、日々の疲れを癒すことで、好きな方も多いかもしれません。しかし、特に寒い冬場の入浴は急激な体温の変化で血圧が大きく上下に変動し、風呂場で失神したり、不整脈や心筋梗塞などを起こしてしまった方をニュースやテレビ番組で耳にした方もいるかもしれません。

詳しく見る
血圧を下げる可能性が報告されている5つの飲み物

血圧を下げる可能性が報告されている5つの飲み物

血圧を下げるには、食生活の改善が大切です。血圧を下げるための食生活の改善というと「減塩」を思い浮かべる方も多いと思いますが、実は毎日飲んでいる飲み物にも気をつける必要があります。

詳しく見る
高血圧とコーヒーの意外な関係 コーヒー飲むと血圧は上がるの?

高血圧とコーヒーの意外な関係 コーヒー飲むと血圧は上がるの?

「コーヒー(珈琲)は血圧を上げる原因」と言われることがあり、コーヒーを飲むことを控えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、コーヒーと血圧の関係について詳しく解説します。​

詳しく見る
高血圧はオンライン診療と相性が良い?

高血圧はオンライン診療と相性が良い?

この記事では、オンライン診療のメリットや気をつけるべき点、一般的な利用の流れ、オンライン診療の費用について解説します。また、高血圧はオンライン診療と相性が良いのか、についても説明していきます。

詳しく見る
高血圧と頭痛は関係あるの?

高血圧と頭痛は関係あるの?

血圧が高い時に、軽い頭痛、頭重感などの症状が見られることがありますが、大部分は自覚症状がないことが多いです。しかし、高血圧に頭痛を伴う場合、重大な病気が合併していることもあり注意が必要です。高血圧と頭痛の関係について詳しくお話しをします。

詳しく見る
高血圧の予防策を徹底解説!

高血圧の予防策を徹底解説!

高血圧の予防策について、どんなことに気をつければ良いのか、今すぐ始められる取り組み方をご紹介します。

詳しく見る
血圧を下げる方法とは?

血圧を下げる方法とは?

高血圧を指摘された場合、血圧を下げるためにどんなことを意識したらいいのでしょうか?血圧を下げるために日々の生活の中で実践できることを解説します。

詳しく見る
新しい高血圧治療「スマート降圧療法」とは?

新しい高血圧治療「スマート降圧療法」とは?

「スマート降圧療法」とは、新しい高血圧治療であり、お医者さんからの指導と、スマートフォンで“生活習慣の改善”に取り組む治療法です。

詳しく見る
高血圧の人の食事で注意すべきことは?

高血圧の人の食事で注意すべきことは?

高血圧の方が毎日の食事で積極的に摂った方が良い食事、減らした方が良い食品などを具体的にご紹介します。

詳しく見る
仮面高血圧とは?

仮面高血圧とは?

仮面高血圧は、診察室で測定した血圧は正常であるにもかかわらず、家庭など診察室の外で測定すると高血圧に該当することが特徴です。仮面高血圧について詳しく解説します。

詳しく見る
白衣高血圧とは?

白衣高血圧とは?

普段の血圧は低いのにもかかわらず、病院の診察室で測ると血圧が上がるという方がいらっしゃいます。白衣高血圧の概要やリスク、対策について詳しく解説します。

詳しく見る
高血圧における運動療法の効果とは?

高血圧における運動療法の効果とは?

高血圧の治療の基本は生活習慣の改善です。その一環として「運動療法」があります。高血圧における運動効果と運動のポイント、高血圧におすすめの運動の種類まで解説します。

詳しく見る
高血圧と動脈硬化の関係について

高血圧と動脈硬化の関係について

高血圧が要因で動脈硬化が起こることで血管に負担がかかり、さまざまな病気を引き起こします。生活習慣を見直したり、高血圧の治療を行うことで、予防や進行を抑えることが可能です。

詳しく見る
高血圧と診断された場合に控えた方が良い食べ物とは

高血圧と診断された場合に控えた方が良い食べ物とは

血圧が高いと食生活でも注意が必要になります。塩分が高いものなど、血圧が高い場合に摂取を控えるべき食べ物についてご紹介します。

詳しく見る
高血圧によるリスクを解説!

高血圧によるリスクを解説!

自覚症状がなかったり普段の生活に特段の支障がなかったりすると、高血圧のリスクについてピンとこない人もいるのではないでしょうか?高血圧のリスクについて具体的に紹介します。

詳しく見る
高血圧って遺伝するの?

高血圧って遺伝するの?

高血圧になる原因はさまざまですが、家族に高血圧の人がいて自分も遺伝し発症するのではないかと悩んでいる方も多いようです。高血圧が遺伝するのかどうかについて詳しく解説していきます。

詳しく見る
高血圧とストレスって関係あるの?

高血圧とストレスって関係あるの?

ストレスを感じ自律神経が乱れると、心や身体に不調をきたします。実はそれが、血圧の上昇に深く関係しています。ストレスによって血圧が上昇する理由、対策法などについて解説します。

詳しく見る
高血圧と脳梗塞の関係について

高血圧と脳梗塞の関係について

脳梗塞の原因としてよく高血圧があげられます。本記事では、高血圧と脳梗塞の関係や合併症、予防策などについて詳しく解説します。

詳しく見る
高血圧と心不全は関係あるの?

高血圧と心不全は関係あるの?

心不全はさまざまな病気が原因で引き起こされますが、日常的に血管に大きな負担をかける高血圧が最も重要な原因です。心不全の原因や高血圧との関係、心不全の予防策などについて解説します。

詳しく見る
高血圧のときに気をつけたい塩分

高血圧のときに気をつけたい塩分

なぜ高血圧の予防、治療において塩分の摂りすぎに気をつけるべきなのでしょうか?塩分摂取で血圧が上昇する仕組みや適切な摂取量の目安、気をつけたい食事まで具体的にご紹介します。

詳しく見る
服薬をやめることはできるの?

服薬をやめることはできるの?

「高血圧の薬は降圧できたらやめられるの?」このページでは高血圧と診断された方、すでに高血圧の薬を服薬されている方向けに、薬との付き合い方についてまとめています。

詳しく見る
あなたの測り方は大丈夫?

あなたの測り方は大丈夫?

血圧は、たえず変動をしています。この記事では、家庭血圧の正しい測り方や、測定時の注意点などを具体的にご紹介します。

詳しく見る
拡張期血圧とは?

拡張期血圧とは?

血圧を測定した際、ほとんどの人がその数値を「上の血圧」「下の血圧」と表現していると思います。今回は「下の血圧」(拡張期血圧・最低血圧)に注目して概要や基準などについて解説します。

詳しく見る
収縮期血圧とは?

収縮期血圧とは?

血圧を測定した際、ほとんどの人がその数値を「上の血圧」「下の血圧」と表現していると思います。今回は「上の血圧」(収縮期血圧・最高血圧)に注目して概要や基準などについて解説します。

詳しく見る
高血圧と低血圧

高血圧と低血圧

自分の血圧が高いのか低いのかよくわからない。という方も多いようです。血圧の仕組みや、高血圧や低血圧の定義、基準、原因などについて詳しく解説します。

詳しく見る
下の血圧が高い状態とは?

下の血圧が高い状態とは?

血圧とは、心臓から送り出された血液が血管の内壁を押す圧力のことです。本記事では、下の血圧が上がる原因やその影響について解説します。

詳しく見る
高血圧、病院を受診するときはどうすればよい?

高血圧、病院を受診するときはどうすればよい?

健康診断等で「血圧が高い」と言われたけど病院を受診すべきか悩んでいませんか?本記事では、健康診断等で高血圧を指摘されたり、血圧が高いと言われた時にどこの病院を受診するべきか、また何科に受診したら良いかについて解説します。

詳しく見る