高血圧について知る
お役立ち情報

血圧を下げる可能性が報告されている5つの飲み物

血圧を下げるには、食生活の改善が大切です。
血圧を下げるための食生活の改善というと「減塩」を思い浮かべる方も多いと思いますが、実は毎日飲んでいる飲み物にも気をつける必要があります。水分補給や、食事のお供、そして息抜きなど、飲み物は普段の生活に欠かすことができないものです。
ここでは、血圧を下げる可能性が報告されている飲み物や、それらを日常生活に取り入れやすくする工夫をご紹介します。

目次
この記事の監修医師
高木病院 高血圧・心不全センター センター長
国際医療福祉大学・大学院 医学研究科循環器内科学教授
国際医療福祉大学 福岡保健医療学部 教授
九州大学医学部臨床教授
廣岡 良隆 先生

血圧を下げる可能性が報告されている飲み物

実は、血圧を下げる可能性がある飲み物がいくつか知られています。ここでは、それらの飲み物を5つご紹介します。

(1)ココア

ココアにはカカオフラバノールという成分が含まれており、このカカオフラバノールが血圧を低下させる可能性があるという研究報告があります。その報告では、健康な男女11人に対して、8日間連続で1日6つのカカオフラバノールカプセルもしくは1日6つの黒砂糖を含むプラセボ(偽薬)カプセルを、1日おきに交互に内服させました。

その結果、参加者の血圧が高い状態の時に血圧や動脈硬化を示す値が大きく低下する傾向がみられました。一方、血圧が低い時には血圧を下げる効果は明らかでありませんでした。つまり、ココアに含まれるカカオフラバノールが、血圧が高い時だけ血圧を下げる可能性が示唆されています*1

ただし、ココアを飲む際には砂糖があらかじめ入っているタイプではなく、無糖のものを選ぶと良いでしょう。加糖タイプのココアでは、カカオフラバノールの効果以上に、砂糖の取りすぎによる血糖値の上昇や肥満などのデメリットが先立つ可能性がありますので注意しましょう。

(2)緑茶

緑茶も血圧を下げる可能性が報告されている飲み物のひとつです*2
緑茶は主に中国や日本などの東アジアで昔から飲用されている飲み物ですが、古くから健康の維持や回復に効果があるとされてきました*2。実際に緑茶の中には、血圧を下げる作用があると報告されているカテキンやタンニンなどのポリフェノールが含まれている他に、利尿作用があるカフェインが含まれており、それらが複合的に高血圧の改善に関係していると考えられます*2

(3)食酢

食酢にも、高めの血圧を下げる効果を示す報告があります*3
血圧が高い(収縮期血圧:130mmHg以上159mmHg以下、拡張期血圧:85mmHg以上99mmHg以下)の男女を対象に、以下の3つのグループに分けて1日100mLを10週間摂取させた研究があります。

  1. 玄米酢約15mL(酢酸750mg)を含む飲料を摂るグループ(34名)
  2. りんご酢約15ml(酢酸750mg)を含む飲料を摂るグループ(34名)
  3. 食酢を含まないプラセボ飲料(食酢の代わりに乳酸で味を似せた比較用の飲料)を摂るグループ(31名)

その結果、10週間摂取後には、プラセボ飲料 摂取グループに比べて玄米酢飲料では収縮期血圧(上の血圧)が約6.5%減、拡張期血圧(下の血圧)で約 8.0%減と血圧が下がる傾向がみられました。りんご酢飲料についても、収縮期血圧(上の血圧)、拡張期血圧(下の血圧)ともに約8.0%の減少がみられ、玄米酢飲料と同様に血圧の低下がみられました*3

食酢は主成分である酢酸の代謝産物であるアデノシンが血管拡張作用を持っているので、血圧の低下に繋がると考えられています*3

(4)牛乳

牛乳をはじめとする乳製品も、血圧を下げる可能性が報告されています*4
カルシウムを摂取すると血圧が下がることがわかっています。牛乳にはカルシウムが多く含まれており、これが血圧に影響を与えると考えられています。またカゼインや乳清たんぱく質という乳製品特有の物質が血圧を下げる作用を示す可能性もあるとされています*4

日本でカルシウム摂取量と血圧の関係を調査した研究によるとカルシウム摂取量が100mg増加すると、血圧は0.54mmHg下がると算出されました。さらに、この関連性は乳製品に含まれるカルシウムでのみ認められたそうです*4。乳製品に含まれる他の成分との複合的な作用があるのかもしれません。

また、乳製品に含まれている特定の乳成分を摂取することで、血圧の低下のみならず、血管を拡張し柔軟性を向上させる働きにも役立つということも報告されています*4

(5)食塩無添加のトマトジュース

食塩無添加のトマトジュースも、血圧を下げる効果が期待できます*5
トマトジュースの中に含まれるGABA(γ-アミノ酪酸)というアミノ酸の一種には血圧を下げる作用があることが報告されています*5。そして、1日あたり12.3mg以上のGABAを2週間以上摂取することで、血圧が高めの方に対して血圧を下げる効果があるという研究もあります*5。GABAは脳内の神経伝達において、リラックス作用をもつ物質です。ストレス緩和効果などもあるとされ、機能性食品素材として注目を集めています*6。注意点としては、食塩が入っていないものを選ぶことです。血圧を下げるためには塩分制限が大切ですので、無塩のものを選ぶようにしましょう。

飲み物で血圧上昇の危険性?高血圧の方が控えたほうがいい飲み物

それでは、血圧を上げてしまうおそれがある、控えた方がよい飲み物について説明していきます。

高血圧の予防と改善のためには、食塩の摂取を制限することが推奨されています*7。食塩摂取値は、日本人の食事摂取基準(2020年版)では成人男性7.5g未満、成人女性6.5g未満です。高血圧の方の減塩目標は1日6g未満と日本高血圧学会で推奨されています*7。厚生労働省の国民健康・栄養調査結果(令和元年)によると日本国民の食塩摂取量の平均値が10.1gであるとされています。1日6g未満というのは想像以上に少ない量に感じられるかもしれませんが、高血圧の方には覚えておいていただきたい数値です。

(1)ラーメンやうどんなどの麺類のつけ汁

特に日本人にとって注意すべきものの一つに麺類のつけ汁があります。
商品によって多少の差はありますが、ラーメンやうどんのつけ汁の食塩量はそれぞれ9g程度、7g程度とされています*8。先ほどご紹介した、塩分の1日摂取量を1食で超えてしまいます。このような食事を摂る際には、汁を残すことも大切です。

(2)砂糖入りの炭酸飲料水

高血圧と砂糖や人工甘味料入りの炭酸飲料水の摂取との間に有意な関連性があると示された研究結果があります*9

(3)アルコール

「適量の酒は体に良い」と聞いたことのある人もいるかもしれませんが、やはり高血圧の方にとっては注意を要する飲み物です。少量のアルコールが血圧を一時的に低下させる場合はあるものの、長い期間にわたって過剰な飲酒をすると、血圧が上がり、高血圧の原因になるとされています*10

<推奨されている1日のアルコール量*11
・男性 20〜30ml/日以下
・女性 10〜20ml/日以下

アルコール20〜30ml/日は、日本酒なら1合、ビール中瓶1本、焼酎半合、ウイスキー・ブランデーはダブルで1杯、ワイン2杯程度です。

毎日の生活の中で飲み物からはじめる気軽な高血圧対策

では、実際に高血圧の方が日常生活の中でできる、飲み物の工夫を紹介していきます。

(1)飲み物は水かお茶にする

水分補給や食事のお供としての飲み物は、基本的には水かお茶にすると良いでしょう。砂糖や塩分などが含まれていない飲み物を選ぶことで、高血圧の予防のみならず、砂糖の取り過ぎが原因となるような糖尿病や肥満を防ぐことにもつながります。

(2)おやつの代わりに血圧を下げる可能性が報告されている飲み物を選ぶ

小腹が空いた際に、無塩のトマトジュースや無糖のココア、牛乳などをおやつ代わりに飲むこともおすすめです。間食にこうした飲み物を取り入れることで、息抜きと健康的な習慣が兼ねられますので一石二鳥と言えるでしょう。

まとめ

この記事では、血圧を下げるために効果が期待できる飲み物に焦点を当て、また日常生活に取り入れる際の工夫を紹介しました。無理のない範囲で、紹介した飲み物や日常生活への工夫を取り入れていきましょう。飲み物の選択や取り入れ方の工夫を通じて健康的な生活習慣を築き、それが血圧の改善また予防につながることを期待しています。

参考資料

*1 Assessing Variability in Vascular Response to Cocoa With Personal Devices: A Series of Double-Blind Randomized Crossover n-of-1 Trials.Front.Nutr.13,June 2022;9.
https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fnut.2022.886597/full

*2 降圧効果を持つ機能性食品の薬理作用〜血圧コントロールが期待される食品〜.日薬理誌.2015;146:33−39.p35-36
https://www.jstage.jst.go.jp/article/fpj/146/1/146_33/_pdf

*3 食酢の減塩効果と血圧への作用について.日本調理科学会.2019; 52(2):123-125. P83
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cookeryscience/52/2/52_123/_pdf

*4 ショートレビュー 酪農科学シンポジウム 牛乳,乳製品はヒトの健康維持・増進に貢献するか?. Milk Science. 2019;68(3):188-192. p190
https://www.jstage.jst.go.jp/article/milk/68/3/68_188/_pdf

*5 様式Ⅰ:届出食品の科学的根拠等に関する基本情報(一般消費者向け)
https://www.fld.caa.go.jp/caaks/cssc02/?recordSeq=42306190022001

*6 GABA経口摂取による自律神経活動の活性化.日本栄養・食糧学会誌. 2008;61(3):129−133.
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsnfs/61/3/61_3_129/_pdf

*7 高血圧 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-003.html

*8 ◆ よく食べる料理の塩分量の目安 ◆ 長野県食生活改善推進協議会佐久支部、長野県佐久保健福祉事務所作成
https://www.pref.nagano.lg.jp/sakuho/kannai/yobo/documents/enbunhayaminyou.pdf

*9 Sugar and artificially sweetened soda consumption linked to hypertension: a systematic review and meta-analysis. Clin Exp Hypertens. 2015;37(7):587-93.
https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.3109/10641963.2015.1026044

*10 アルコールと循環器疾患 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/alcohol/a-01-004.html

*11 一般向け「高血圧治療ガイドライン2019」解説冊子 p13
https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019_gen.pdf

令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要 (厚生労働省) p23
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf

お役立ち情報一覧

高血圧の薬と治療法|降圧薬の種類・効果・最新治療プログラム

高血圧の薬と治療法|降圧薬の種類・効果・最新治療プログラム

高血圧は日本人にとっておなじみの病気ですが、治療を受けて血圧のコントロールが良好な患者さんは全体の1/4程度にとどまると言われています。

詳しく見る
知っておきたい、災害時の血圧管理 避難生活や防災で気を付けたいポイント

知っておきたい、災害時の血圧管理 避難生活や防災で気を付けたいポイント

災害時には、被災前に良好であった血圧が上昇することが報告されています。それは普段飲んでいる薬が持ち出せなかったなどの薬不足にも起因しますが、それだけでなく、震災後の各種ストレスや環境も大きな要因となり得ることがわかっています。

詳しく見る
高血圧とデジタル医療

高血圧とデジタル医療

「高血圧」と「デジタル」一見関わりがないようで、実は様々な面でこの二つは現在深く結びついています。ここでは、高血圧とデジタル医療について解説していきます。

詳しく見る
高血圧と糖尿病は合併しやすいって本当?高血圧と糖尿病の深い関係性

高血圧と糖尿病は合併しやすいって本当?高血圧と糖尿病の深い関係性

高血圧は日本で患者数が一番多い病気です。また糖尿病も内科で診る病気の中で三番目に多く、年々増え続けています。これらの2つの病気は、肥満、喫煙、運動不足などといった共通の原因によって引き起こされます。

詳しく見る
高血圧の方必見!入浴するときの注意点​ ​​入浴前と風呂上がり時

高血圧の方必見!入浴するときの注意点​ ​​入浴前と風呂上がり時

入浴は体を清潔にするだけではなく、日々の疲れを癒すことで、好きな方も多いかもしれません。しかし、特に寒い冬場の入浴は急激な体温の変化で血圧が大きく上下に変動し、風呂場で失神したり、不整脈や心筋梗塞などを起こしてしまった方をニュースやテレビ番組で耳にした方もいるかもしれません。

詳しく見る
血圧を下げる可能性が報告されている5つの飲み物

血圧を下げる可能性が報告されている5つの飲み物

血圧を下げるには、食生活の改善が大切です。血圧を下げるための食生活の改善というと「減塩」を思い浮かべる方も多いと思いますが、実は毎日飲んでいる飲み物にも気をつける必要があります。

詳しく見る
高血圧とコーヒーの意外な関係 コーヒー飲むと血圧は上がるの?

高血圧とコーヒーの意外な関係 コーヒー飲むと血圧は上がるの?

「コーヒー(珈琲)は血圧を上げる原因」と言われることがあり、コーヒーを飲むことを控えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。この記事では、コーヒーと血圧の関係について詳しく解説します。​

詳しく見る
高血圧はオンライン診療と相性が良い?

高血圧はオンライン診療と相性が良い?

この記事では、オンライン診療のメリットや気をつけるべき点、一般的な利用の流れ、オンライン診療の費用について解説します。また、高血圧はオンライン診療と相性が良いのか、についても説明していきます。

詳しく見る
高血圧と頭痛は関係あるの?

高血圧と頭痛は関係あるの?

血圧が高い時に、軽い頭痛、頭重感などの症状が見られることがありますが、大部分は自覚症状がないことが多いです。しかし、高血圧に頭痛を伴う場合、重大な病気が合併していることもあり注意が必要です。高血圧と頭痛の関係について詳しくお話しをします。

詳しく見る
高血圧の予防策を徹底解説!

高血圧の予防策を徹底解説!

高血圧の予防策について、どんなことに気をつければ良いのか、今すぐ始められる取り組み方をご紹介します。

詳しく見る
血圧を下げる方法とは?

血圧を下げる方法とは?

高血圧を指摘された場合、血圧を下げるためにどんなことを意識したらいいのでしょうか?血圧を下げるために日々の生活の中で実践できることを解説します。

詳しく見る
新しい高血圧治療「スマート降圧療法」とは?

新しい高血圧治療「スマート降圧療法」とは?

「スマート降圧療法」とは、新しい高血圧治療であり、お医者さんからの指導と、スマートフォンで“生活習慣の改善”に取り組む治療法です。

詳しく見る
高血圧の人の食事で注意すべきことは?

高血圧の人の食事で注意すべきことは?

高血圧の方が毎日の食事で積極的に摂った方が良い食事、減らした方が良い食品などを具体的にご紹介します。

詳しく見る
仮面高血圧とは?

仮面高血圧とは?

仮面高血圧は、診察室で測定した血圧は正常であるにもかかわらず、家庭など診察室の外で測定すると高血圧に該当することが特徴です。仮面高血圧について詳しく解説します。

詳しく見る
白衣高血圧とは?

白衣高血圧とは?

普段の血圧は低いのにもかかわらず、病院の診察室で測ると血圧が上がるという方がいらっしゃいます。白衣高血圧の概要やリスク、対策について詳しく解説します。

詳しく見る
高血圧における運動療法の効果とは?

高血圧における運動療法の効果とは?

高血圧の治療の基本は生活習慣の改善です。その一環として「運動療法」があります。高血圧における運動効果と運動のポイント、高血圧におすすめの運動の種類まで解説します。

詳しく見る
高血圧と動脈硬化の関係について

高血圧と動脈硬化の関係について

高血圧が要因で動脈硬化が起こることで血管に負担がかかり、さまざまな病気を引き起こします。生活習慣を見直したり、高血圧の治療を行うことで、予防や進行を抑えることが可能です。

詳しく見る
高血圧と診断された場合に控えた方が良い食べ物とは

高血圧と診断された場合に控えた方が良い食べ物とは

血圧が高いと食生活でも注意が必要になります。塩分が高いものなど、血圧が高い場合に摂取を控えるべき食べ物についてご紹介します。

詳しく見る
高血圧によるリスクを解説!

高血圧によるリスクを解説!

自覚症状がなかったり普段の生活に特段の支障がなかったりすると、高血圧のリスクについてピンとこない人もいるのではないでしょうか?高血圧のリスクについて具体的に紹介します。

詳しく見る
高血圧って遺伝するの?

高血圧って遺伝するの?

高血圧になる原因はさまざまですが、家族に高血圧の人がいて自分も遺伝し発症するのではないかと悩んでいる方も多いようです。高血圧が遺伝するのかどうかについて詳しく解説していきます。

詳しく見る
高血圧とストレスって関係あるの?

高血圧とストレスって関係あるの?

ストレスを感じ自律神経が乱れると、心や身体に不調をきたします。実はそれが、血圧の上昇に深く関係しています。ストレスによって血圧が上昇する理由、対策法などについて解説します。

詳しく見る
高血圧と脳梗塞の関係について

高血圧と脳梗塞の関係について

脳梗塞の原因としてよく高血圧があげられます。本記事では、高血圧と脳梗塞の関係や合併症、予防策などについて詳しく解説します。

詳しく見る
高血圧と心不全は関係あるの?

高血圧と心不全は関係あるの?

心不全はさまざまな病気が原因で引き起こされますが、日常的に血管に大きな負担をかける高血圧が最も重要な原因です。心不全の原因や高血圧との関係、心不全の予防策などについて解説します。

詳しく見る
高血圧のときに気をつけたい塩分

高血圧のときに気をつけたい塩分

なぜ高血圧の予防、治療において塩分の摂りすぎに気をつけるべきなのでしょうか?塩分摂取で血圧が上昇する仕組みや適切な摂取量の目安、気をつけたい食事まで具体的にご紹介します。

詳しく見る
服薬をやめることはできるの?

服薬をやめることはできるの?

「高血圧の薬は降圧できたらやめられるの?」このページでは高血圧と診断された方、すでに高血圧の薬を服薬されている方向けに、薬との付き合い方についてまとめています。

詳しく見る
あなたの測り方は大丈夫?

あなたの測り方は大丈夫?

血圧は、たえず変動をしています。この記事では、家庭血圧の正しい測り方や、測定時の注意点などを具体的にご紹介します。

詳しく見る
拡張期血圧とは?

拡張期血圧とは?

血圧を測定した際、ほとんどの人がその数値を「上の血圧」「下の血圧」と表現していると思います。今回は「下の血圧」(拡張期血圧・最低血圧)に注目して概要や基準などについて解説します。

詳しく見る
収縮期血圧とは?

収縮期血圧とは?

血圧を測定した際、ほとんどの人がその数値を「上の血圧」「下の血圧」と表現していると思います。今回は「上の血圧」(収縮期血圧・最高血圧)に注目して概要や基準などについて解説します。

詳しく見る
高血圧と低血圧

高血圧と低血圧

自分の血圧が高いのか低いのかよくわからない。という方も多いようです。血圧の仕組みや、高血圧や低血圧の定義、基準、原因などについて詳しく解説します。

詳しく見る
下の血圧が高い状態とは?

下の血圧が高い状態とは?

血圧とは、心臓から送り出された血液が血管の内壁を押す圧力のことです。本記事では、下の血圧が上がる原因やその影響について解説します。

詳しく見る
高血圧、病院を受診するときはどうすればよい?

高血圧、病院を受診するときはどうすればよい?

健康診断等で「血圧が高い」と言われたけど病院を受診すべきか悩んでいませんか?本記事では、健康診断等で高血圧を指摘されたり、血圧が高いと言われた時にどこの病院を受診するべきか、また何科に受診したら良いかについて解説します。

詳しく見る