高血圧の生活習慣改善に注力している病院をさがす

血圧が気になる方へ
高血圧で知っておきたいポイントとは?

「健康診断で血圧が高いと言われたが、症状がないため何をすればいいのかわからない」「薬を飲み続けることになりそうで、病院を受診するのを躊躇している」
血圧について指摘された方の中には、このような理由で通院につながらない方もいるかもしれません。「血圧が高い」と言われたらまずは受診し、医師とともに治療方針を決めることから始めましょう。

監修:鹿児島大学 心臓血管・高血圧内科学 教授 大石充先生

このサイトでわかること

このサイトでは、高血圧がどのような病気で、どのような治療法があるのかをお伝えし、高血圧との付き合い方について紹介します。

高血圧とは?

高血圧とは、血圧が高い状態を指します。
健康な方でも、時間帯や気温の変動、運動の影響などで一時的に血圧が高くなることがありますが、それは病気とは診断されません。

「高血圧症」と診断されるのは、少なくとも2回以上の異なる機会での血圧測定値が一定の基準よりも高い場合です。

血圧チェック

高血圧の基準となる数値は?

診察室血圧の分類(mmHg)

収縮期血圧
(最高血圧)
拡張期血圧
(最低血圧)
正常血圧 < 120 かつ < 80
正常
高値血圧
120-129 かつ < 80
高値血圧 130-139 かつ/
または
80-89
高血圧 ≧ 140 かつ/
または
≧ 90

家庭血圧の分類(mmHg)

収縮期血圧
(最高血圧)
拡張期血圧
(最低血圧)
正常血圧 < 115 かつ < 75
正常
高値血圧
115-124 かつ < 75
高値血圧 125-134 かつ/
または
75-84
高血圧 ≧ 135 かつ/
または
≧ 85
日本高血圧学会
「高血圧治療ガイドライン2019」より

高血圧は診察室で血圧を測定した際に、収縮期血圧(最高血圧)が140 mmHg以上、あるいは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上である場合に診断されます。
収縮期血圧は一般的に「上の血圧」と呼ばれ、心臓が収縮する際に血液が最も強く流れる時の血管内の圧力を計測した数値です。
一方、拡張期血圧は「下の血圧」を指し、心臓が拡張してゆっくりと血液が流れる時の血圧です。
高血圧治療ガイドライン2019では、診察室で測定する場合、前述の通り140 mmHg/90 mmHg以上、家庭で測定する場合は135 mmHg/85 mmHg以上を高血圧の基準としています。
日常の環境下である家庭で測定した方が、一般的には安定した状態で血圧を測定できるため、家庭で測定する血圧を基準にすることが推奨されています。

出典:日本高血圧学会:高血圧治療ガイドライン2019

高血圧のその先のリスク

高血圧の状態が続くと、血管に負荷がかかり続け動脈硬化を引き起こします。
動脈硬化は、脳や心臓以外にも腎臓などの他の臓器の病気を引き起こすリスクを高めます。
つまり、高血圧をそのままにしてしまうと、以下のような合併症を引き起こす可能性があります。

脳卒中
脳の血管が詰まる脳梗塞や、血管が破れる脳出血によって、麻痺や意識障害を引き起こします。最悪の場合、命を落とすこともあり、治療後に後遺症が残ることも少なくありません。
心疾患
心臓の筋肉を養っている血管(冠動脈)が動脈硬化で詰まってしまう心筋梗塞・狭心症や、心不全などの心疾患を引き起こします。心筋梗塞は血圧が上昇する時に多発します。
慢性腎臓病
高血圧は腎臓にも大きな負荷をかけてしまい、腎機能障害を引き起こすこともあります。腎機能が低下すると、人工透析を受ける必要があります。

このほかにも、さまざまな合併症を起こすおそれがあります。

高血圧の原因について

高血圧症は、原因がはっきりしない「本態性高血圧症」と他の疾患や薬剤が原因で発症する「二次性高血圧症」の2つに分類されます。
高血圧症と診断された人のおよそ80~90%が本態性高血圧症ですが、実際はさまざまな環境因子が関わっていることが分かっています。

残りのおよそ10~20%が二次性高血圧症と言われています。血圧の上昇を伴う病気、ホルモンの分泌異常、薬剤の副作用などが原因である場合、二次性高血圧症と診断されます。これらの原因を取り除く適切な治療や薬剤の調整などが行われます。

高血圧の要因となるもの

  • 塩分の摂りすぎ
  • 肥満
  • 過度の飲酒
  • 運動不足
  • ストレス
  • 喫煙
  • 加齢
  • 体質

血圧を上げないための対策・治療は?

高血圧の治療を確実に行うことで血圧は下がり、血圧を下げることで脳卒中や心疾患などの病気のリスクを低減することができます。
ここでは高血圧症でも特に多い本態性高血圧症の治療法について紹介します。本態性高血圧症は「生活習慣の改善」と「薬物療法」の2つの治療法があります。

①生活習慣の改善について

生活習慣の改善は、非薬物療法とも呼ばれ、高血圧の治療の基本です。減塩などの食生活の改善や継続的な運動などが代表的です。
  • 食塩制限
  • 栄養素と食事パターン
  • 適正体重の維持
  • 運動
  • 節酒
  • 禁煙

②薬物療法について

生活習慣の改善を基本とする治療に加え、薬物療法を行う場合もあります。
高血圧の治療薬の代表的なものには以下の種類があります。
  • カルシウム拮抗薬
  • アンジオテンシン受容体拮抗薬/アンジオテンシン変換酵素阻害薬
  • 利尿薬
  • β遮断薬

このような生活習慣の改善とともに、家庭血圧を毎日測定すること、また定期的な通院により、医療従事者から生活習慣について指導をうけることが重要です。毎日の生活習慣の改善のサポートとして、医療機関では治療補助アプリが処方される場合もあります。

まとめ

高血圧を放っておくと、命に関わる病気を引き起こすリスクが高まります。
高血圧の治療の目的は、そのような合併症を予防することにあります。血圧が高めと言われた方は、なるべく早めに医療機関で診察してもらい適切な治療をはじめましょう。

次へ(高血圧の症状)

関連記事

高血圧と低血圧知っておくべき基礎知識

高血圧と低血圧知っておくべき基礎知識

みなさんは健康診断や家庭で一度は血圧を測定したことがあるのではないでしょうか。しかし、表示される数値をみても自分の血圧が高いのか低いのかよくわからない。という方も多いようです。この記事では、血圧の仕組みや、高血圧や低血圧の定義、基準、原因などについて詳しく解説します。

収縮期血圧とは?上の血圧・最高血圧について解説

収縮期血圧とは?上の血圧・最高血圧について解説

心臓は全身に血液を送り出すために、収縮と拡張を繰り返すポンプのような役割をしています。心臓が収縮するタイミングで血液が全身に一気に送り出されますが、その時に大動脈の血管壁にかかる圧力のピークを「収縮期血圧」(最高血圧)と呼んでいます。