株式会社CureApp

CureApp HT 高血圧治療補助アプリ【医療関係者向け】

アプリを用いた高血圧治療情報サイト

CureApp 血圧チャレンジプログラム
お問い合わせ・ご相談はこちら

臨床試験の概要

国内第Ⅲ相試験のHERB-DH1は、390例の本態性高血圧患者を対象とした、標準治療に治療用医療機器プログラムを追加した際の安全性及び有効性を評価する多施設共同無作為化比較試験です。
本態性高血圧患者のうち、降圧薬による内服治療を受けていない患者を対象に、アプリ介入群と対照群において、治験登録12週時における有効性及び安全性の比較検討を行いました。
※承認時評価資料(同データは、Kario K et al. Eur Heart J. 2021;42(40):4111-4122.にも掲載・公表されております)

国内第Ⅲ相試験HERB-DH1徹底解説

試験デザイン

対象患者

本態性高血圧患者のうち、食事・運動療法などの生活習慣の修正を行うことで降圧効果を十分に期待できると医師が判断した者

主要な選択基準
  • 降圧薬による内服治療を受けていない高血圧患者(I度またはII度高血圧)
  • 20歳以上、65歳未満
  • スマートフォン(iOSまたはAndroid搭載)を日常的に携帯している
  • スクリーニング期ABPMによる血圧の平均値が収縮期130mmHg以上 等
主要な除外基準
  • 二次性高血圧症 又はその既往 等

ABPM (Ambulatory blood pressure monitoring) : 自由行動下血圧測定
※1 治験登録後12週時点で薬物療法の必要性を評価し、24週後までフォローアップした
※2 高血圧治療ガイドライン2019(日本高血圧学会)

評価項目及び解析計画

評価項目

主要評価項目
治験登録後12週時における自由行動下血圧測定(ABPM)による24時間の収縮期血圧のベースラインからの変化量
副次評価項目
治験登録後12週時及び24週時における以下の項目
  • 起床時家庭血圧(収縮期血圧)のベースラインからの変化量
  • 体重及びBMIのベースラインからの変化量
  • 塩分チェックシートによる点数のベースラインからの変化量
  • アプリ介入群のアプリ使用状況 など
安全性評価項目
有害事象及び本アプリの不具合

解析計画

第一種の過誤(α=0.05)、検出力90%を考慮した上で、本治験における例数を設定した。
血圧値(ABPM及び家庭血圧)は、FASを対象としてアプリ介入群/対照群別、施設、薬物治療歴の有無を因子とし、ベースライン時点の血圧値を共変量とした共分散分析を用いて解析した。
その他の評価項目(体重、BMI及び塩分チェックシートによる点数のベースラインからの変化量)は、対応のないt検定を用いて解析した。

ABPM (Ambulatory blood pressure monitoring) : 自由行動下血圧測定
FAS: Full Analysis Set, BMI: Body Mass Index

患者背景
人口統計学的及び他の基準値の特性

アプリ介入群
(n=199)
対照群
(n=191)
年齢(歳) 平均(標準偏差) 52.4(8.06) 52.0(7.59)
中央値
(最小値,
最大値)
54(21,64) 52(22,64)
性別 女性 35(17.6%) 43(22.5%)
男性 164(82.4%) 148(77.5%)
喫煙歴 なし 166(83.4%) 162(84.8%)
あり 33(16.6%) 29(15.2%)
体重(kg) 平均(標準偏差) 73.27(13.754) 72.95(13.301)
BMI(kg/㎡) 平均(標準偏差) 25.73(4.065) 25.76(3.946)
腹囲(cm) 平均(標準偏差) 88.86(10.62) 89.34(10.49)
ABPMによる24時間血圧
平均(標準偏差)
収縮期血圧 144.3(10.43) 144.9(10.44)
拡張期血圧 94.3(7.15) 95.0(8.22)
起床時家庭血圧
平均(標準偏差)
※アプリ介入群:n=167 対照群:n=158
収縮期血圧 147.0(13.31) 149.3(12.35)
拡張期血圧 94.0(9.86) 95.7(8.73)
診察室安静座位血圧
平均(標準偏差)
収縮期血圧 153.2(10.51) 154.1(10.02)
拡張期血圧 97.9(6.93) 98.8(7.16)

主要評価項目および副次評価項目

  • ABPMによる24時間の収縮期血圧のベースラインからの変化量(12週時)
    主要評価項目

    ※1 アプリ介入群/対照群別、施設、薬物治療歴の有無を因子とし、ベースライン時点のABPMによる24時間の収縮期血圧の平均値を共変量とした共分散分析
  • 起床時の家庭血圧(収縮期)のベースラインからの変化量(12週時)
    副次評価項目

    ※1 アプリ介入群/対照群別、施設、薬物治療歴の有無を因子とし、ベースライン時点のABPMによる24時間の収縮期血圧の平均値を共変量とした共分散分析
  • 体重
    副次評価項目

  • BMI
    副次評価項目

塩分チェックシートによる点数のベースラインからの変化量(12週時)
副次評価項目

塩分チェックシートとは
高塩分食品の摂取頻度、食に関する行動、食に関する意識についての患者さんの回答をもとに食塩摂取量を点数化し、合計点で食塩摂取状況を判定する。

  • 0〜8点:食塩はあまりとっていない
  • 9〜13点:食塩摂取量平均的
  • 14〜19点:食塩摂取量多め
  • 20点以上:食塩摂取量かなり多い

土橋卓也 他. 血圧. 2013;20: 1239-1243.
yasutake K et al. Hypertens. Res., 2016; 39: 879-885.
監修:製鉄記念八幡病院 理事長 土橋卓也 先生

アプリ介入群におけるアプリ使用状況の推移

  • 治験時のアプリ介入群におけるアプリ利用率は12週時で98.06%でした。
    家庭血圧測定率、セルフモニタリング実施率、プログラム進行度、行動定着度はこのように推移しました。
    • アプリ利用率※1
    • 家庭血圧測定率※2
    • セルフモニタリング実施率※3
    • プログラム進行度※4
    • 行動定着度※5
  • ※1 Visit前7日間においてアプリを利用した日数の割合
  • ※2 Visit前7日間において被験者が血圧を測定した日数の割合
  • ※3 Visit前7日間の振り返りを記入した割合
  • ※4 アプリの提示する生活習慣の修正項目の知識獲得、行動の体験のプログラム進捗割合。知識の習得の進捗割合(50%)、提示される行動の実践の進捗割合(50%)
  • ※5 実施した行動における定着度合の自己評価の全行動数に対する割合(被験者の行動達成後にアプリで入力した定着度の合計値)/(行動数×5)

安全性について

有害事象

すべての有害事象について、本アプリとの因果関係は否定されました。
重篤な有害事象として、肺塞栓症がアプリ介入群で1例、リンパ腫加療のための治験中止申し出が対照群で1例発現しました。
また、治験中止に至った有害事象として、狭心症がアプリ介入群で1例、対照群において、高度の視力障害、頭蓋内動脈瘤、喘息がそれぞれ1例ずつ発現しました。
死亡例は認められませんでした。

本アプリの不具合

登録後12週までに21.0%(42/200例、47件)、24週までに24.0%(48/200例、57件)で不具合が認められました。
重篤な有害事象を引き起こすおそれがあると認められる不具合報告はなく、スマートフォンと家庭血圧計とのペアリング※
関連の不具合が36件/57件と最も多くみられました。

※治験時はBluetooth機能を用いてスマートフォンと家庭血圧計を接続する治験手順を設けておりましたが、実際にご使用いただく際は必須ではありません。BluetoothはBluetooth SIG, Incの登録商標です。